
当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
このたび、河合隼雄と、
詩人・児童文学作家の長田弘さん(1939-2015年)との対談
『子どもの本の森へ』が、岩波現代文庫から出版されました!
本書『子どもの本の森へ』は、
子どもの本についての長田弘さんと河合隼雄の対談が
1994年2月から1995年6月にかけて雑誌連載され、
さらに1997年に本書のために対談したものを加えて、
岩波書店から1998年2月に刊行されました。
それが、四半世紀以上を経て、
河合俊雄代表理事による「解説」を付す形で、
新たに文庫化されました。
新年あけましておめでとうございます。
全国的にさわやかな晴天に恵まれたようです。
2025年の今年の干支は、巳年。
へびは脱皮を繰り返すことから、「生命力」や「再生」を象徴するとか、
「巳」の原字が、子宮が胎児を包む様の「包」の中と同じであることから、
植物の種子ができ始める時を示す、などとされているようです。
東アジア圏でも、へび(巳)がウロボロスを象徴するとは不思議ですね。
京都・玄武神社
11月3日(日祝)に第12回河合隼雄物語賞・学芸賞記念講演会が、
大阪の会場とオンラインとで開催されました。
昨年11月26日に他界した河合幹雄(河合隼雄次男)を偲んで企画された追悼シンポジウム
「社会の無意識と法」は、基調講演に大澤真幸さん(社会学者・第3回河合隼雄学芸賞受賞)、
その後の討論には、山極壽一さん(人類学者・河合隼雄学芸賞選考委員)もお迎えし、
河合俊雄代表理事とで社会の無意識について多彩な議論が行われました。
司会は河合成雄評議員です。
今宵の京都は、海外からの観光客を含めて、
多くの人たちが夏の風物詩の一つ、五山の送り火を見ようと集まっています。
そのなかに、お盆の間に滞在したご先祖たちが交じっていることにお気づきでしょうか?
しばしこの世に戻ってきた彼らは今夜、山々に送り火とともに還っていくのです。
※特定非営利活動法人 文化創造 および それに付随する河合隼雄公式サイトはこちらのサイトに統合・移転いたしました。