当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
第8回河合隼雄物語賞
〈選考委員〉上橋菜穂子 小川洋子 後藤正治 (五十音順)
□授賞作□
誠に残念ながら、今回は該当作品なしとなりました。
※正式な受賞の言葉や選評は「新潮」8月号(7月7日発売)誌上で発表いたします。
学芸賞のページはこちら
第8回河合隼雄物語賞
〈選考委員〉上橋菜穂子 小川洋子 後藤正治 (五十音順)
□授賞作□
誠に残念ながら、今回は、該当作品なしとなりました。
※正式な受賞の言葉や選評は「新潮」8月号(7月7日発売)誌上で発表されました。
第8回 河合隼雄学芸賞
〈選考委員〉岩宮恵子 中沢新一 山極寿一 鷲田清一(五十音順)
□授賞作□
『チョンキンマンションのボスは知っているーアングラ経済の人類学』
2019年7月30日刊行 春秋社
小川さやか(おがわ さやか)
河合隼雄の『イメージの心理学』は、
青土社の伝説の雑誌『イマーゴ』の創刊号(1990年1月)から
1年間連載されたものを1冊の本にまとめられたものです。
それからちょうど30年経た2020年4月下旬、新装版としてよそおい新たに、
青土社から復刊することとなりました!
表紙のイラストやデザインは1991年版と変わらずそのままに、
ですがソフトカバーになった分、ちょっとばかり軽量化が実現(笑)。
さらに、今回の新装版には、詩人で河合隼雄の盟友である、
谷川俊太郎さんによる「新装版へのあとがき」も寄せていただいていています。
福井新聞の記事「地方こそ文化の宝庫」の中で、河合隼雄のことが触れられています。
ちょっと前の新聞記事になりますが、
2020年2月23日付の福井新聞の記事(5面)、
「ふくい日曜エッセー・時の風」コーナーの中で、
文化庁総括・研究グループ研究官の朝倉由希さんが、
「地方こそ文化の宝庫」という文章を寄せています。
2040年(!)の福井県を見据えた将来構想を作る
「長期ビジョン推進懇話会」の委員を務める朝倉さん。
長いスパンで地方の将来を見据える上で、
「文化力」は重要なキーワードだと注目されています。
この「文化力」という言葉を公式に使用し、全国に積極的に広めたのは、
文化庁元長官の河合隼雄であったことに触れ、
「人が文化芸術の力で心が豊かになるのと同様、社会も文化芸術の力で元気になる」
という文化庁長官就任当時の河合の言葉を取り上げています。
朝倉さんの記事はこちらで読むことができます。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1034582
(※会員登録が必要です。登録月は無料です。)
福井県のみならず、
全国各地の、 あらゆる地域の、あらゆる人々の多様な ”文化の力=文化力”は、
今まさに見直され、大切にされるべき時ではないでしょうか?
さらに、河合隼雄の考える「文化の力」について、
『日本文化のゆくえ』(岩波現代文庫,2002/2013)も
合わせて読んでみてはいかがでしょうか?
約20年前に書かれた本ですが、とりあげられているテーマ
――個人、家族、教育、仕事、消費、科学技術、異文化、夢と遊び、芸術、死、宗教、倫理――は、
まさにどれをとっても現在、今日のわれわれが直面している問題です。
この20年で社会は大いに変化してきたとはいえ、
河合隼雄の日本社会と文化を貫く普遍的な視点から、
あらためて現代を振り返ってみることで、 新しい気づきを得る機会になるに違いありません。
※特定非営利活動法人 文化創造 および それに付随する河合隼雄公式サイトはこちらのサイトに統合・移転いたしました。