当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
当財団のロゴマークは、画家・装幀家・絵本作家の安野光雅氏に描いていただきました。
安野氏は生前の河合隼雄と交流が深く、多くの著書の装幀を手がけられています。
ロゴマークと河合隼雄について、週刊朝日2013年1月25日号の安野氏のエッセイ「逢えてよかった」で紹介されました。
偉大なる哲学者であり、イスラーム学者であり、言語学者でもある井筒俊彦
今年が生誕100年にあたり
「三田文学」117号でも井筒俊彦の特集が組まれています
その中に、河合俊雄代表理事による
「河合隼雄と井筒俊彦」も掲載されました
桜の美しい4月の日曜日、京都市内から高山寺方面へ分け入り、
景色が山桜から北山杉に変わり、しばらくすると
西川千麗さんの舞山荘が現れました
舞踊家である西川千麗さんが
河合隼雄『明恵 夢を生きる』に感銘を受けて
創作された「阿留辺幾夜宇和」
河合隼雄が「お話」をし、
千麗さんが舞う
その舞台は海外でも公演されました
NPO法人 東京自由大学では
「人類の知の遺産」と題された連続講義が行われています。
第Ⅸ期となる2014年度には
「人類の夢見と思考のマンダラ世界を旅する」をテーマとし
全7回の講義が行われますが、
その第1回が「河合隼雄」です。
2月、新宿・紀伊國屋サザンシアターにて
〈河合隼雄物語賞・学芸賞記念講演会〉
小川洋子×山際寿一 公開対談が開催されました。
『森に描かれた物語を求めて ―ゴリラとヒトが分かち合う物語―』 と題され、
静かな感動を生んだこの対話が
多くの方に読んでいただける形になりました。
岩波デジタルアーカイブスで、
河合隼雄の1978年の講演
「『ゲド戦記』と自己実現」が公開されています。
影、死、名前・・たくさんの気になるキーワードが浮かび上がるル・グウィンの『ゲド戦記』。
この物語から、我々が何を体験し、考えることができるのか?
※特定非営利活動法人 文化創造 および それに付随する河合隼雄公式サイトはこちらのサイトに統合・移転いたしました。